Blog

ブログ  健康管理士 つぶやき 

「肝」の働き

「肝」は「木」の性質に例えられます。

東洋医学の「肝」は、西洋医学の肝臓と作用が全く異なります。

 

肝は、体全体に気や血液、津液(血液以外の体液)を順調に巡らせる疎泄という機能を持ちます。

これにより、全身の気の機能や消化器機能、気持ちの調節を行います。

 

 

肝の疎泄機能は、脾と胃の気の昇降を手助けするため、肝の異常は、脾と胃の働きにも影響を与えます。

肝の疎泄がうまくいかずに、脾から肝への受け渡しがうまくいかない「肝脾不和」が起こると、めまいやふらつき、倦怠感、下痢が起こる場合があります。

肝と胃の連携がうまくいかない「肝胃不和」の状態になると、便秘や膨満感、嘔吐、ゲップといった症状が現れます。

 

また、肝は体の血液量を調節する作用や、筋の収縮弛緩のタイミングを調節する作用も持っています。

 

肝の状態は爪や目の変化で観察することができます。

 

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >「肝」の働き